新年度を迎え、会社勤めは節目の25年目、勤務先から「リフレッシュ休暇」の案内が早速届きました。10年前の「リフレッシュ休暇」では、オーストリアで2週間過ごしましたが、今回も機会があれば久しぶりの海外旅行を計画してみたいと考えています。
勤務先は東京都中央区の晴海アイランド トリトンスクエアの一角にあり、本社が2001年5月に移転し…
富田林じない市
情緒ある江戸時代の古い町並みに、ぶらりとお出かけになってみませんか。駐車場はございませんので、電車・バスのご利用をお願いいたします。
毎月第2土曜日10時から16時まで開催
主催: じない市実行委員会
2007年 じない市1月~3月主要イベントスケジュール
開催場所 1月13日(土…
「寺内町燈路で、行灯を製作してみませんか?」について
寺内町燈路 大好評のうちに終わる
~富田林寺内町の夏の恒例行事となる~
今年で3年目を迎える「寺内町燈路」が、平成18年(2006年)8月27日(日)午後7時から開催されました。当日は午後4時過ぎに激しい雨が降り、一時開催が危ぶまれましたが、雨は暫く続いた後上がり再び陽…
富田林じないまちのきり絵風景画カレンダー(富田林じないまちをまもりそだてる会が毎年恒例で企画・制作し会員向けに限定頒布されているもの)で、絵柄のきり絵制作をされている近藤好幸氏(大阪市在住)の作品として、あわせて恒例のまどか株式会社(大阪府富田林市)南河内の風景画カレンダー(2007年版)の絵柄になった『楠妣庵(なんぴあん)』をご紹介さ…
2006年8月11日(金)の日本経済新聞(関西版)夕刊のコーナーで、富田林・寺内町が記事に大きく取り上げられました。町並み保存運動やボランティアガイドの活動に取り組む地元の方々や、陶芸教室「工房飛鳥」を開いておられる阪本光枝さんなどを取材された記事で、行政とも一体となった町づくりが詳しく紹介されていました。
この記事を御覧になって…
地元「富田林寺内町をまもりそだてる会」の主催で、2004年から開催されている「寺内町燈路」は、国の伝統的建造物群保存地区に指定された富田林・寺内町地区恒例の夏の風物詩として定着し、毎年8月の最後の日曜日に開催されています。
2006年は8月27日(日)午後7時から9時に開催される予定で、富山町と城之…
富田林市教育委員会文化財課を通じて、「富田林寺内町をまもりそだてる会」からご連絡頂きました「寺内町燈路ポスター」のご案内をさせて頂きます。8月27日(日)午後7時に寺内町までお誘い合わせてお越しください。ご来訪をお待ちしています。
歴史散歩
「富田林寺内町の探訪」管理人
http://www5d.biglobe.ne.…
じないまち Terra (嶋田家住宅)
2006年4月から富田林寺内町の町家を利用した土間ギャラリーが開かれています。
この7月16日(土)から8月26日(土)までの間、Canada British Columbia州Nelsonで創作活動をされている陶芸作家Ms. Katherine Hofmannの作品展が開催されていま…
江戸時代の町家が軒を連ねる富田林・寺内町地区。大阪府下で唯一の国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されているこの地区で、地元の「富田林寺内町をまもりそだてる会」が夏の風物詩として企画している「寺内町燈路(じないまち とうろ)」が今年も8月27日(日)夜に開催されます。ひとりひとりの思いや願いが文字や絵柄に込められた数百個の行灯が通りの両…
会社の大先輩で元上司、今は定年退職されて悠々自適に暮らしておられるご自宅に今年もお呼ばれしました。20年ほど前に、この大先輩の下で働いていた部下が小生を含めて6名集まり、酒が回りだすと、あの人はこうだった、あの時はどうだったとそれぞれ職場の昔談義に華を咲かせました。
この大先輩は現役時代から45年間も部下を呼んで自宅歓待を続けてお…
6月26日(月)午前9時45分から10時までNHK教育番組「みてハッスルきいてハッスル」のなかで、富田林寺内町の重要文化財・旧杉山家住宅(写真下)で行われたロケ取材が放映される予定です。
詳しい内容は分かりませんが、旧杉山家住宅から程近い富田林幼稚園の園児が番組に登場されるようです。毎年旧杉山家住宅では同幼稚園園児がお…
富田林といえばPL、PLといえば8月1日世界最大の花火大会ですが。。。。。。
早めに花火鑑賞の場所取りを終えた方は、花火会場から歩いても程近い旧市街にある江戸時代の古い商家の町並み散策をお勧めします。約1時間ほどで、歩いてゆっくり回ることができます。グループで人数が5~6名以上おられたら、地元のボランティアガイドを申し込むことも可…
江戸時代の商家が軒を連ねる富田林市寺内町(じないまち)。その中心部を南北に結ぶ延長約400メートルの城之門筋(じょうのもんすじ、写真下)は8月10日の「道の日」を記念した「日本の道百選」に選ばれました。(昭和61年、1986年) ちなみに、大阪府下では城之門筋のほか御堂筋(大阪市)、フェ二ックス通り (堺市)が日本の道百選に選ばれていま…
これまで何度か訪れた重要文化財・旧杉山家住宅の内部を6月10日土曜日午後、ボランティアガイドの長谷英男さんとご一緒に見学しました。受付を済ませて、まずは台所の間に設置されたテレビで寺内町紹介ビデオを見た後、受付係の女性の方に約20分間程、建物内部のご説明を頂きました。
農家風建築様式を残す旧杉山家住宅は、昭和58年(198…
「町おこし・村おこしのシンボル ~寺内町せんべい~」について
お知らせ
柏屋葛城堂は店内改装工事のため、6月26日(月)から7月31日(月)まで臨時休業となります。(お店の案内チラシより)
梅雨の晴れ間を縫って、6月11日(日)にも多くの方々が富田林・寺内町を散策されていました。静かな佇まいを残す城之門筋沿いでも、何組もの方々が民家と町並みの写生スケッチをされており、いつもながらの休日風景でした。富田林寺内町のスケッチ作品もホームページでご紹介したいと思いますので、作品をお持ちの方はお知らせください。
(写真上) …
(写真左) 瓦人形の鐘馗(しょうき)さん(渋谷家住宅、城之門筋)
2006年6月10日(土)は、前日に入梅したばかりの曇り空でしたが幸い雨はふらず時折、晴れ間がのぞく好天となりました。近鉄電車主催の万歩ハイキング会に参加されて汐ノ宮駅から寺内町まで数キロを歩いてこられたハイカー姿の方々を随所で見かけました。また、地元有志のグループ…
(写真上) 重要文化財・旧杉山家住宅内部 (手前から格子の間、店奥の間)
2006年6月10日(土)午後、梅雨の晴れ間が戻った富田林寺内町を地元ボランティアガイドの長谷英男さんにご案内頂きました。
寺内町ボランティアガイドは、現在のところ長谷さんを含めて10名おられます。地元・富田林町(寺内町)に在住されている方々で構成され…
写真(上)は南葛原家住宅の三層蔵、寺内町のランドマークにもなっています。(南会所町)
写真(上)は葛原家住宅の米蔵(南会所町)
写真(上)は田守家住宅の蔵(城之門筋)
写真(上)は仲村家住宅の蔵(西林町)
写真(上)は橋本家住宅の蔵(城之門筋)