「寺内町燈路で、行灯を製作してみませんか?」について 「寺内町燈路で、行灯を製作してみませんか?」について 寺内町燈路 大好評のうちに終わる ~富田林寺内町の夏の恒例行事となる~ 今年で3年目を迎える「寺内町燈路」が、平成18年(2006年)8月27日(日)午後7時から開催されました。当日は午後4時過ぎに激しい雨が降り、一時開催が危ぶまれましたが、雨は暫く続いた後上がり再び陽… トラックバック:0 コメント:0 2007年01月01日 続きを読むread more
寺内町燈路で、行灯を製作してみませんか? 地元「富田林寺内町をまもりそだてる会」の主催で、2004年から開催されている「寺内町燈路」は、国の伝統的建造物群保存地区に指定された富田林・寺内町地区恒例の夏の風物詩として定着し、毎年8月の最後の日曜日に開催されています。 2006年は8月27日(日)午後7時から9時に開催される予定で、富山町と城之… トラックバック:1 コメント:0 2006年08月12日 続きを読むread more
8月1日世界最大・PL花火大会で富田林(とんだばやし)へお越しの方へ 富田林といえばPL、PLといえば8月1日世界最大の花火大会ですが。。。。。。 早めに花火鑑賞の場所取りを終えた方は、花火会場から歩いても程近い旧市街にある江戸時代の古い商家の町並み散策をお勧めします。約1時間ほどで、歩いてゆっくり回ることができます。グループで人数が5~6名以上おられたら、地元のボランティアガイドを申し込むことも可… トラックバック:0 コメント:0 2006年06月25日 続きを読むread more
日本の道百選 ~城之門筋~ 江戸時代の商家が軒を連ねる富田林市寺内町(じないまち)。その中心部を南北に結ぶ延長約400メートルの城之門筋(じょうのもんすじ、写真下)は8月10日の「道の日」を記念した「日本の道百選」に選ばれました。(昭和61年、1986年) ちなみに、大阪府下では城之門筋のほか御堂筋(大阪市)、フェ二ックス通り (堺市)が日本の道百選に選ばれていま… トラックバック:0 コメント:0 2006年06月24日 続きを読むread more
「幻の地酒 万里春(バンリノハル)」について 「幻の地酒 万里春(バンリノハル)」について 2006年6月10日(土) 梅雨の晴れ間が広がり、「万里春」の青い琺瑯看板を見てきました。 トラックバック:0 コメント:0 2006年06月12日 続きを読むread more
「町おこし・村おこしのシンボル ~寺内町せんべい~」について 「町おこし・村おこしのシンボル ~寺内町せんべい~」について お知らせ 柏屋葛城堂は店内改装工事のため、6月26日(月)から7月31日(月)まで臨時休業となります。(お店の案内チラシより) トラックバック:0 コメント:0 2006年06月12日 続きを読むread more
「歴史的町並み散策 富田林・寺内町(じないまち)」について 「歴史的町並み散策 富田林・寺内町(じないまち)」について Googleで「撮影、富田林」で検索したところ、富田林寺内町をビデオ撮影されて動画配信されているサイトを見つけました。重要文化財・旧杉山家住宅、大阪府有形文化財・仲村家住宅や興正寺別院、木口家住宅や橋本家住宅など富田林寺内町を代表する建造物を撮影・編集されています… トラックバック:0 コメント:2 2006年06月04日 続きを読むread more
町おこし・村おこしのシンボル ~寺内町せんべい~ 大阪府下では唯一、国の伝統的建造物群保存地区(町並みの重要文化財)に指定されている富田林寺内町。保存地区に残る江戸時代の寺院や町家をモチーフに、それぞれの外観的な特徴を図柄に取り入れて焼印された、玉子風味の煎餅です。 近鉄富田林駅前の和菓子老舗・「柏屋葛城堂」(江戸時代・天保年間の創業)で,製造・販売されています。 富田林… トラックバック:1 コメント:0 2006年05月28日 続きを読むread more
幻の地酒 万里春(バンリノハル) 大阪府の南東部 富田林は江戸時代から明治時代にかけて酒造業が盛んに行われていました。今でも江戸時代の酒造業で栄えた商家の町並みが残り、多くの酒蔵や米蔵が立ち並んでいます。昭和57~58年(1982~83年)頃までは、「万里春(バンリノハル)」と呼ばれた地酒が石田家で製造されていました。当時は近鉄富田林駅のこげ茶色のペンキで塗られた木製ベ… トラックバック:1 コメント:0 2006年05月28日 続きを読むread more
大阪再生のヒント 「日本人のこころ 大阪・京都」 宗教都市大阪・前衛都市京都 (五木寛之著、 講談社刊) 「宗教都市大阪・前衛都市京都」という本の題名と、「寺内町という信仰の共和国」、「戦国大名を恐れさせた念仏のネットワーク」、「寺内町は情報センターでもあった」、「歴史から忘れられてゆく寺内町の存在」といういくつかの目次に惹かれて、書店の店頭でた… トラックバック:0 コメント:1 2006年05月27日 続きを読むread more
歴史的町並み散策 富田林・寺内町(じないまち) 2002年1月から開設・公開している地元紹介のWEBページ「富田林・寺内町(じないまち)の探訪」 http://www5d.biglobe.ne.jp/~heritage/の追加取材のため、ゴールデンウイークの休みを利用して横浜から富田林・寺内町に出向いてきました。 富田林・寺内町の一角には、来訪者用の案内・休息施設として2006… トラックバック:1 コメント:0 2006年05月21日 続きを読むread more